※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩)
[自] 組曲《イタリアの印象》 より V. ナポリ (G.シャルパンティエ (高橋とおる))
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ)
[課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥)
[自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー)
[課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)
[自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎)
[自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー)
[課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン)
[課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏)
[自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 地区大会 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1985年 (昭和60年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) [自] 組曲《イタリアの印象》 より V. ナポリ (G.シャルパンティエ (高橋とおる)) | ● 金賞・代表 | ● 金賞・代表 | ● 銅賞 | |
1980年 (昭和55年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一) [自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1979年 (昭和54年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《四季》 より 秋 (グラズノフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1978年 (昭和53年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より II. (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1977年 (昭和52年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕) [自] スペイン奇想曲 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞・代表 | ● 金賞 | ||
1976年 (昭和51年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [課] D : ポップス描写曲《メイン・ストリートで》 (岩井直溥) [自] 歌劇《ローエングリン》 より エルザの大聖堂への行列 (ワーグナー) | ● 金賞・代表 | ● 銀賞 | ||
1974年 (昭和49年) | 高校B | 宮城県仙台第一高等学校 (東北:宮城県) | [自] リシルド序曲 (パレス) | ● 金賞 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [課] 他部門 : 音楽祭のプレリュード (A.リード) [自] 歌劇《ルスランとリュドミラ》 より 序曲 (グリンカ) | 優秀賞 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための音詩《南極点への序曲》 (岩河三郎) [自] 交響曲第4番 より 終楽章 (チャイコフスキー) | 優秀賞 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [自] 祝典序曲 (ショスタコーヴィチ) | ● 1位・代表 | ● 1位 | ||
1967年 (昭和42年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [自] シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) | ● 1位・代表 | ● 2位 | ||
1966年 (昭和41年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [課] 他部門 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン) | ○ 参加 | |||
1964年 (昭和39年) | 高校B | 宮城県佐沼高等学校 (東北:宮城県) | [課] 他部門 : バンドのための楽章《若人の歌》 (兼田敏) [自] 序曲《木犀草 (ミニョネット)》 (J.バウマン) | ○ 参加 |