※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩))
[自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ)
[自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一))
[自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (稲垣征夫))
[課] I : 童夢 (松尾善雄)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー)
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ (松代晃明))
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] 歌劇《はかなき人生》 より 前奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (松代晃明))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン (松代晃明))
[課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃)
[自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎)
[自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、火祭りの踊り (ファリャ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智)
[自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2010年 (平成22年) | 一般B | 札幌ハーモニーオーケストラ (北海道:札幌地区) | [自] パガニーニの主題による狂詩曲 (ラフマニノフ (森田一浩)) | ● 金賞 | |
2009年 (平成21年) | 一般B | 札幌ハーモニーオーケストラ (北海道:札幌地区) | [自] 歌劇《ミニヨン》 より 序曲 (トマ) | ● 金賞 | |
2008年 (平成20年) | 一般B | 札幌ハーモニーオーケストラ (北海道:札幌地区) | [自] バレエ音楽《四季》 (グラズノフ (藤田玄播)) | ● 金賞 | |
2007年 (平成19年) | 一般C | 札幌ハーモニーオーケストラ (北海道:札幌地区) | [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | ● 金賞 | |
2004年 (平成16年) | 一般B | 札幌ハーモニーオーケストラ (北海道:札幌地区) | [自] 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲 (ニコライ (稲垣征夫)) | ● 金賞 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | 札幌市立琴似中学校 (北海道:札幌地区) | [課] I : 童夢 (松尾善雄) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1997年 (平成9年) | 中学A | 札幌市立琴似中学校 (北海道:札幌地区) | [課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一) [自] 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 (ワーグナー) | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 札幌市立琴似中学校 (北海道:札幌地区) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 歌劇《レーモン》 より 序曲 (トマ (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] 歌劇《はかなき人生》 より 前奏曲、スペイン舞曲 (ファリャ (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] 歌劇《イーゴリ公》 より 序曲 (ボロディン (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] C : 吹奏楽のための《クロス・バイ・マーチ》 (三善晃) [自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] ディオニソスの祭 (F.シュミット) | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス (ハインズレー)) | ● 金賞・代表 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール) | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 札幌市立平岡中学校 (北海道:札幌地区) | [課] B : 交響的舞曲 (小林徹) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | ● 金賞・代表 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 札幌市立向陵中学校 (北海道:札幌地区) | [課] D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) [自] スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (リムスキー=コルサコフ (ウィンターボトム)) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 札幌市立向陵中学校 (北海道:札幌地区) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] バレエ音楽《恋は魔術師》 より パントマイム、火祭りの踊り (ファリャ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 札幌市立向陵中学校 (北海道:札幌地区) | [課] D : 行進曲《青空の下で》 (坂本智) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 |