※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] III : インテルメッツォ (保科洋)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] II : スペインの市場で (山本雅一)
[自] 「セクエンツィア」~ウインドオーケストラのための (鈴木英史)
[課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥)
[自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史)
[課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘)
[自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン))
[課] I : 道祖神の詩 (福島弘和)
[自] 組曲《バレエの情景》 より 前奏曲、ポロネーズ (グラズノフ (淀彰))
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (淀彰))
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩))
[課] II : 般若 (松浦欣也)
[自] 交響管弦楽のための音楽 より II. (芥川也寸志 (上埜孝))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰))
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一))
[課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智)
[自] 仮面幻想 (大栗裕)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (石川学))
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一))
[課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義)
[自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一))
[課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生)
[自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド)
[課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫)
[自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一))
[課] C : シンフォニエッタ (三上次郎)
[自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ)
[課] C : カドリーユ (後藤洋)
[自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (田中照通))
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司))
[課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (藤田玄播))
[課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順)
[自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ)
[課] A : フェリスタス (青木進)
[自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 支部大会 | |
---|---|---|---|---|---|
2017年 (平成29年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] III : インテルメッツォ (保科洋) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2016年 (平成28年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] II : スペインの市場で (山本雅一) [自] 「セクエンツィア」~ウインドオーケストラのための (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2013年 (平成25年) | 職場・一般A | 防府吹奏楽団 (中国:山口県) | [課] III : 復興への序曲「夢の明日に」 (岩井直溥) [自] セルゲイ・モンタージュ (鈴木英史) | ● 金賞・代表 | |
2006年 (平成18年) | 中学A | 下関市立東部中学校 (中国:山口県) | [課] I : 架空の伝説のための前奏曲 (山内雅弘) [自] 交響組曲《寄港地》より2. チュニス~ネフタ 3. バレンシア (イベール (デュポン)) | ● 金賞 | |
2000年 (平成12年) | 一般A | 山口ブラスソサエティ (中国:山口県) | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 組曲《バレエの情景》 より 前奏曲、ポロネーズ (グラズノフ (淀彰)) | ● 金賞 | |
1999年 (平成11年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] バレエ音楽《マ・メール・ロワ》 (ラヴェル (淀彰)) | ● 金賞・代表 | |
1998年 (平成10年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] II : 稲穂の波 (福島弘和) [自] ハンガリー民謡〈くじゃく〉による変奏曲 (コダーイ (森田一浩)) | ● 金賞・代表 | |
1996年 (平成8年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 呪文と踊り (チャンス) | ● 金賞・代表 | |
1996年 (平成8年) | 一般A | 山口ブラスソサエティ (中国:山口県) | [課] II : 般若 (松浦欣也) [自] 交響管弦楽のための音楽 より II. (芥川也寸志 (上埜孝)) | ● 金賞 | |
1995年 (平成7年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) | ● 金賞・代表 | |
1994年 (平成6年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生) [自] バレエ音楽《ロメオとジュリエット》 (プロコフィエフ (淀彰)) | ● 金賞・代表 | |
1993年 (平成5年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男) [自] バレエ音楽《パリの喜び》 (オッフェンバック/ロザンタール (小長谷宗一)) | ● 金賞・代表 | |
1992年 (平成4年) | 中学A | 防府市立桑山中学校 (中国:山口県) | [課] D : ゆかいな仲間の行進曲 (坂本智) [自] 仮面幻想 (大栗裕) | ● 金賞 | |
1991年 (平成3年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄) [自] バレエ音楽《コッペリア》 (ドリーブ (小長谷宗一)) | ● 金賞 | |
1990年 (平成2年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎) [自] トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 (J.S.バッハ (石川学)) | ● 金賞 | |
1989年 (平成元年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より 狩りの女神、ピチカート、バッカスの行列 (ドリーブ (小長谷宗一)) | ● 金賞 | |
1988年 (昭和63年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] D : カーニバルのマーチ (杉本幸一) [自] イタリア奇想曲 (チャイコフスキー (竹中俊二)) | ● 金賞 | |
1987年 (昭和62年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] C : コンサートマーチ'87 (飯沼信義) [自] バレエ組曲《ロデオ》 より 土曜の夜のワルツ、ホーダウン (コープランド (小長谷宗一)) | ● 金賞 | |
1986年 (昭和61年) | 中学A | 小郡町立小郡中学校 (中国:山口県) | [課] C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) [自] バレエ組曲《ロデオ》より1. カウボーイの休日 (コープランド) | ● 金賞 | |
1985年 (昭和60年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] B : 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」 (真島俊夫) [自] 交響曲第2番 より III. IV. (ボロディン (小長谷宗一)) | ● 金賞 | |
1984年 (昭和59年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] C : シンフォニエッタ (三上次郎) [自] 交響組曲《シェエラザード》 より バグダッドの祭り、海、船の難破 (リムスキー=コルサコフ) | ● 金賞 | |
1983年 (昭和58年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] C : カドリーユ (後藤洋) [自] 管弦楽のための映像 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (ドビュッシー (田中照通)) | ● 金賞・代表 | |
1982年 (昭和57年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子) [自] 夜想曲 より 第2楽章 〈祭り〉 (ドビュッシー (錦織雄司)) | ● 金賞・代表 | |
1981年 (昭和56年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] B : 東北地方の民謡によるコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 幻想交響曲 より V. サバトの夜の夢 (ベルリオーズ (藤田玄播)) | ● 金賞・代表 | |
1980年 (昭和55年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] D : 行進曲《オーバー・ザ・ギャラクシー》 (齋藤高順) [自] バレエ音楽《三角帽子》 より 終幕の踊り (ファリャ) | ● 金賞 | |
1979年 (昭和54年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] A : フェリスタス (青木進) [自] バレエ音楽《スパルタクス》 (ハチャトゥリアン) | ● 金賞 | |
1978年 (昭和53年) | 中学A | 下関市立玄洋中学校 (中国:山口県) | [課] A : ジュビラーテ (ジェイガー) [自] バレエ音楽《ガイーヌ》 より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ (ハチャトゥリアン (藤田玄播)) | ● 金賞 |