指揮者: 村山英一


部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

吹奏楽コンクールでの演奏記録

2007年 (平成19年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
2004年 (平成16年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
2003年 (平成15年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
2000年 (平成12年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1999年 (平成11年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1998年 (平成10年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1997年 (平成9年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1996年 (平成8年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1995年 (平成7年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1991年 (平成3年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)

[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

金賞・代表

1990年 (平成2年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1989年 (平成元年) 高校A
香川県立丸亀高等学校(四国:香川県)
1987年 (昭和62年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1986年 (昭和61年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1982年 (昭和57年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)

[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン (J.サーディ))

金賞・代表

1981年 (昭和56年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1979年 (昭和54年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1978年 (昭和53年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1977年 (昭和52年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1976年 (昭和51年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1975年 (昭和50年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1974年 (昭和49年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1973年 (昭和48年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1972年 (昭和47年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)
1971年 (昭和46年) 高校A
香川県立観音寺第一高等学校(四国:香川県)

部門別/賞別の集計

※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。

すべてを表示する
全国 合計 (15) 金賞 (0) 銀賞 (5) 銅賞 (10) 他 (0)
高校A1505100
支部 合計 (38) 金賞 (33) 銀賞 (4) 銅賞 (0) 他 (1)
高校A3833401
合計 (38) 金賞 (13) 銀賞 (0) 銅賞 (0) 他 (25)
高校A38130025

吹奏楽コンクールでの演奏記録

吹奏楽コンクールデータベース (指揮者: 村山英一)


部門 団体名 課題曲/自由曲 支部大会
2007年 (平成19年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (淀彰))

四国大会

金賞
2005年 (平成17年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] II : マーチ「春風」 (南俊明)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (佐藤正人))

四国大会

金賞
2004年 (平成16年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] II : エアーズ (田嶋勉)
[自] 歌劇《オイリアンテ》 より 序曲 (ウェーバー (村山英一))

四国大会

金賞
2003年 (平成15年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 歌劇《トゥーランドット》 (プッチーニ (村山英一))

四国大会

金賞
2002年 (平成14年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] I : 吹奏楽のためのラメント (高昌帥)
[自] バレエ音楽《くるみ割り人形》 より 第2幕 (チャイコフスキー (村山英一))

四国大会

金賞・代表
2001年 (平成13年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播))

四国大会

金賞
2000年 (平成12年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] IV : 吹奏楽の為の序曲 (坂田雅弘)
[自] 歌劇《魔弾の射手》 より 序曲 (ウェーバー (淀彰))

四国大会

金賞・代表
1999年 (平成11年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 歌劇《トスカ》 より 第1幕 (プッチーニ (鈴木英史))

四国大会

金賞
1998年 (平成10年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] II : 稲穂の波 (福島弘和)
[自] バレエ音楽《眠りの森の美女》 (チャイコフスキー (村山英一))

四国大会

金賞・代表
1997年 (平成9年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] II : マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」 (内藤淳一)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

四国大会

金賞
1996年 (平成8年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] V : 交響的譚詩~吹奏楽のための (露木正登)
[自] カルミナ・ブラーナ (オルフ)

四国大会

金賞
1995年 (平成7年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] II : スプリング・マーチ (大石美香)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ)

四国大会

金賞
1994年 (平成6年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] III : 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 (田村文生)
[自] スラヴ舞曲 より 作品72-2 (ドヴォルザーク)

四国大会

金賞
1993年 (平成5年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] IV : マーチ・エイプリル・メイ (矢部政男)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)

四国大会

金賞
1991年 (平成3年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] D : そよ風のマーチ (松尾善雄)
[自] ディオニソスの祭 (F.シュミット)

四国大会

金賞・代表
1990年 (平成2年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] A : ランドスケイプ―吹奏楽のために (池辺晋一郎)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ (淀彰))

四国大会

金賞・代表
1989年 (平成元年)
高校A香川県立丸亀高等学校
(四国:香川県)
[課] A : 風と炎の踊り (小長谷宗一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (藤田玄播))

四国大会

金賞・代表
1988年 (昭和63年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : 交響的舞曲 (小林徹)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル (ブトリ))

四国大会

金賞・代表
1987年 (昭和62年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : 風紋 (保科洋)
[自] 交響詩《ローマの噴水》 (レスピーギ)

四国大会

金賞
1986年 (昭和61年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : 嗚呼! (兼田敏)
[自] 歌劇《リエンツィ》 より 序曲 (ワーグナー (藤田玄播))

四国大会

金賞・代表
1983年 (昭和58年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一)
[自] 交響詩《海》より3. 風と海との対話 (ドビュッシー (渡部修明))

四国大会

金賞・代表
1982年 (昭和57年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : 序奏とアレグロ (木下牧子)
[自] 序曲《フィンガルの洞窟》 (メンデルスゾーン (J.サーディ))

四国大会

金賞・代表
1981年 (昭和56年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : イリュージョン (鵜沢正晴)
[自] バレエ音楽《ダフニスとクロエ》第2組曲より夜明け、全員の踊り (ラヴェル)

四国大会

金賞・代表(辞退)
1980年 (昭和55年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : 吹奏楽のための序曲《南の島から》 (服部公一)
[自] 歌劇《シチリア島の夕べの祈り》 より 序曲 (ヴェルディ)

四国大会

金賞
1979年 (昭和54年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : プレリュード (浦田健次郎)
[自] 夜想曲 より 祭り (ドビュッシー)

四国大会

金賞
1978年 (昭和53年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : ジュビラーテ (ジェイガー)
[自] 楽劇《サロメ》より7つのヴェールの踊り (R.シュトラウス)

四国大会

金賞
1977年 (昭和52年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
[自] 歌劇《運命の力》 より 序曲 (ヴェルディ)

四国大会

金賞・代表
1976年 (昭和51年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : 即興曲 (後藤洋)
[自] 歌劇《さまよえるオランダ人》 より 序曲 (ワーグナー)

四国大会

金賞・代表
1975年 (昭和50年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
[自] 交響詩《禿山の一夜》 (ムソルグスキー)

四国大会

金賞
1974年 (昭和49年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] A : 吹奏楽のためのシンフォニア (小林徹)
[自] 交響詩《わが祖国》 より モルダウ (スメタナ)

四国大会

金賞・代表
1973年 (昭和48年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] 高校・大学・一般 : 吹奏楽のためのアラベスク (名取吾朗)
[自] 歌劇《イーゴリ公》 より ダッタン人の踊り (ボロディン (阪口新))

四国大会

金賞・代表
1972年 (昭和47年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] 他部門 : シンフォニック・ファンファーレ (三沢栄一)
[自] ハンガリー狂詩曲第2番 (リスト)

四国大会

金賞・代表
1971年 (昭和46年)
高校A香川県立観音寺第一高等学校
(四国:香川県)
[課] 他部門 : 行進曲《太陽の下に》 (奥村一)
[自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー)

四国大会

金賞