※注意: 支部大会データ入力未完のため支部大会成績集計は暫定的なものです。
[課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦)
[自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古)
[自] 管楽器のための《古典幻想曲》 (伊藤康英)
[課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶)
[自] アイヴァンホー (アッペルモント)
[課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹)
[自] フランボワイアン~大地に広がる炎の花 (八木澤教司)
[課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介)
[自] ノルウェーのロンド (スパーク)
[課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾)
[自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史))
[課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏)
[自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋))
[課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一)
[自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン)
[課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉)
[自] 交響的三章 (カーナウ)
[課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
[自] アコラーダ (ハックビー)
[課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司)
[自] ウェスト・セイラムの風 (ハックビー)
[課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英)
[自] 組曲《ドリー》 より 子守歌、スペイン風の踊り (フォーレ (後藤洋))
[課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊)
[自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (オスターリング))
[課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶)
[自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー))
[課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一)
[自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明))
[課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一)
[自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明))
[課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫)
[自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン))
[課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲)
[自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン)
[課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥)
[自] 大草原の歌 (R.ミッチェル)
年 | 部門 | 団体名 | 課題曲/自由曲 | 県大会 | 支部大会 | 全国大会 東日本大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
2009年 (平成21年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] I : 16世紀のシャンソンによる変奏曲 (諏訪雅彦) [自] 喜歌劇《微笑みの国》 より セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銅賞 | ||
2008年 (平成20年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] I : ブライアンの休日 (内藤淳一) [自] 忘れられた帝国 (坂井貴祐) | ● 銀賞 | ||
2007年 (平成19年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] IV : マーチ「ブルースカイ」 (高木登古) [自] 管楽器のための《古典幻想曲》 (伊藤康英) | ● 銅賞 | ||
2006年 (平成18年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] IV : 海へ... 吹奏楽の為に (三澤慶) [自] アイヴァンホー (アッペルモント) | ● 銀賞 | ||
2005年 (平成17年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] III : ストリート・パフォーマーズ・マーチ (高橋宏樹) [自] フランボワイアン~大地に広がる炎の花 (八木澤教司) | ● 銀賞 | ||
2004年 (平成16年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] I : 吹奏楽のための「風之舞」 (福田洋介) [自] ノルウェーのロンド (スパーク) | ● 銀賞 | ||
2003年 (平成15年) | 中学A | 京田辺市立田辺中学校 (関西:京都府) | [課] IV : マーチ「ベスト・フレンド」 (松浦伸吾) [自] 喜歌劇《メリー・ウィドウ》セレクション (レハール (鈴木英史)) | ● 銀賞 | ||
2002年 (平成14年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] II : 追想 ~ある遠い日の~ (岡田宏) [自] ルーマニア民俗舞曲 (バルトーク (後藤洋)) | ● 銀賞 | ||
2001年 (平成13年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] I : 式典のための行進曲「栄光をたたえて」 (内藤淳一) [自] 大空を越えて (高い空の彼方) (シェルドン) | ● 銀賞 | ||
2000年 (平成12年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] I : 道祖神の詩 (福島弘和) [自] 小ハンガリー狂詩曲 (ベーゼンドルファー) | ● 銀賞 | ||
1999年 (平成11年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] IV : 行進曲《K点を越えて》 (髙橋伸哉) [自] 交響的三章 (カーナウ) | ● 銀賞 | ||
1998年 (平成10年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋) [自] アコラーダ (ハックビー) | ● 銀賞 | ||
1997年 (平成9年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] IV : ラ・マルシュ (稲村穣司) [自] ウェスト・セイラムの風 (ハックビー) | ● 銀賞 | ||
1996年 (平成8年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] I : 管楽器のためのソナタ (伊藤康英) [自] 組曲《ドリー》 より 子守歌、スペイン風の踊り (フォーレ (後藤洋)) | 不明 | ||
1995年 (平成7年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] III : 第1行進曲「ジャンダルム」 (高島豊) [自] バレエ組曲《シルヴィア》 より バッカスの行列 (ドリーブ (オスターリング)) | 不明 | ||
1994年 (平成6年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] IV : 雲のコラージュ (櫛田胅之扶) [自] 歌劇《コラ・ブルニョン》 より 序曲 (カバレフスキー (ハンスバーガー)) | 不明 | ||
1993年 (平成5年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] II : スター・パズル・マーチ (小長谷宗一) [自] サルスエラ《人騒がせな娘》 より 前奏曲 (チャピ (松代晃明)) | 不明 | ||
1992年 (平成4年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] B : 吹奏楽のためのフューチュリズム (阿部勇一) [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス (松代晃明)) | ● 銀賞 | ||
1991年 (平成3年) | 中学A | 八幡市立男山第三中学校 (関西:京都府) | [課] B : コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象 (真島俊夫) [自] 歌劇《キャンディード》序曲 (L.バーンスタイン (グランドマン)) | ● 金賞 | ||
1990年 (平成2年) | 中学A | 八幡市立男山中学校 (関西:京都府) | [課] D : 行進曲「マリーン・シティ」 (野村正憲) [自] シーゲート序曲 (スウェアリンジェン) | 不明 | ||
1989年 (平成元年) | 中学A | 八幡市立男山中学校 (関西:京都府) | [課] D : ポップス・マーチ「すてきな日々」 (岩井直溥) [自] 大草原の歌 (R.ミッチェル) | ● 銀賞 |