年 | 部門 | 課題曲/自由曲 | 地区 | 県 | 支部 | 全国 東日本 |
---|---|---|---|---|---|---|
1965年 (昭和40年) | 高校B | [自] ハンガリー舞曲第5番 (ブラームス) | 船原仁朗 | |||
1966年 (昭和41年) | 高校B | [自] 劇付随音楽《夏の夜の夢》 より 結婚行進曲 (メンデルスゾーン) | 船原仁朗 | |||
1967年 (昭和42年) | 高校B | [自] カレリア組曲 より 行進曲 (シベリウス) | 船原仁朗 | |||
1968年 (昭和43年) | 高校B | [自] 序曲変ロ調 (ジョヴァンニーニ) | 船原仁朗 | |||
1969年 (昭和44年) | 高校B | [自] 《ロザムンデ》序曲 (シューベルト) | 船原仁朗 | |||
1970年 (昭和45年) | 高校B | [自] 《アルルの女》組曲 より 前奏曲 (ビゼー) | 藤田明久 | |||
1971年 (昭和46年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための音詩《冬山に逝ける若者への祈り》 (岩河三郎) | 石飛明 | |||
1972年 (昭和47年) | 高校B | [自] スラヴ行進曲 (チャイコフスキー) | 石飛明 | |||
1973年 (昭和48年) | 高校B | [自] ページェントリー序曲 (エドモントソン) | 加藤恵司 | |||
1974年 (昭和49年) | 高校B | [自] エルシノア序曲 (ホエアー) | 飯島広志 | |||
1975年 (昭和50年) | 高校B | [自] 吹奏楽のための民話 (コーディル) | 久家茂 | |||
1976年 (昭和51年) | 高校A | [自] 交響曲第9番《新世界より》 より I. (ドヴォルザーク) | 山根義弘 | |||
1977年 (昭和52年) | 高校B | [自] 聖歌と祭り (マクベス) | 宮本雄二 | |||
1978年 (昭和53年) | 高校A | [自] 第2組曲 より I. III. (ジェイガー) | 尾添久美 | |||
1979年 (昭和54年) | 高校A | [自] 組曲《惑星》 より 火星 (ホルスト) | 野々村勝己 | |||
1980年 (昭和55年) | 高校A | [自] 第1組曲 より シャコンヌ、マーチ (ホルスト) | 野々村勝己 | |||
1981年 (昭和56年) | 高校A | [自] 吹奏楽のための交響曲 より IV. (ジェイガー) | 野々村勝己 | |||
1982年 (昭和57年) | 高校A | [自] マスク (マクベス) | 野々村勝己 | |||
1983年 (昭和58年) | 高校A | [課] A : 吹奏楽のためのインヴェンション第1番 (内藤淳一) [自] 吹奏楽のためのファンタジー (夏田鐘甲) | 谷口榮一 ・代表 | 谷口榮一 ● 金賞 | ||
1984年 (昭和59年) | 高校A | [課] B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) [自] アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) | 谷口榮一 ・代表 | 谷口榮一 ● 金賞 | ||
1985年 (昭和60年) | 高校A | [課] C : シンフォニック・ファンファーレとマーチ (仲本政国) [自] 古祀 (保科洋) | 谷口榮一 ・代表 | 谷口榮一 ● 銀賞 | ||
1986年 (昭和61年) | 高校A | [自] 交響的断章 (保科洋) | 谷口榮一 | |||
1987年 (昭和62年) | 高校A | [課] A : 風紋 (保科洋) [自] 愁映 (保科洋) | 谷口榮一 ・代表 | 谷口榮一 ● 銀賞 | ||
1988年 (昭和63年) | 高校A | [自] 交響的舞曲 より III. (ラフマニノフ) | 野々村勝己 | |||
1989年 (平成元年) | 高校A | [自] 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) | 野々村勝己 | |||
1990年 (平成2年) | 高校A | [自] エル・カミーノ・レアル (A.リード) | 野々村勝己 | |||
1991年 (平成3年) | 高校A | [自] オセロ より1. 前奏曲 3. オセロとデズデモーナ 4. 廷臣たちの入場 (A.リード) | 野々村勝己 | |||
1992年 (平成4年) | 高校A | [自] 歌劇《アイーダ》 より 賛歌、行進曲、舞曲 (ヴェルディ) | 野々村勝己 | |||
1993年 (平成5年) | 高校A | [自] カウボーイ序曲 (J.ウィリアムズ) | 野々村勝己 | |||
1994年 (平成6年) | 高校A | [自] サルスエラ《ルイス・アロンソの結婚》 より 間奏曲 (ヒメネス) | 野々村勝己 | |||
1995年 (平成7年) | 高校A | [自] 交響組曲《野人》 より 集い、踊り (渡邊浦人) | 野々村勝己 | |||
1996年 (平成8年) | 高校A | [自] 《カルメン》組曲 (ビゼー) | 野々村勝己 | |||
1997年 (平成9年) | 高校A | [自] 歌劇《ザンパ》 より 序曲 (エロール) | 野々村勝己 | |||
1998年 (平成10年) | 高校A | [自] パリのアメリカ人 (ガーシュウィン) | 野々村勝己 | |||
1999年 (平成11年) | 高校A | [自] 歌劇《アイーダ》 より 讃歌、行進曲、舞曲 (ヴェルディ) | 勝部俊一郎 | |||
2000年 (平成12年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための《木挽歌》 より 盆踊り、フィナーレ (小山清茂) | 勝部俊一郎 | |||
2005年 (平成17年) | 高校小編成 | [自] リヴァーダンス (ウィーラン (バイテンハイス)) | 野々村勝己 ・代表 | 野々村勝己 ● 金賞 | ||
2006年 (平成18年) | 高校小編成 | [自] 不明 | ||||
2007年 (平成19年) | 高校小編成 | [自] たなばた (酒井格) | ||||
2008年 (平成20年) | 高校小編成 | [自] Jalan-jalan~神々の島の幻影~ (髙橋伸哉) | ||||
2009年 (平成21年) | 高校小編成 | [自] 吹奏楽のための《抒情的「祭」》 (伊藤康英) | ● 銀賞 | |||
2010年 (平成22年) | 高校小編成 | [自] 無限の音世界 より 音の波 音の雨 音の風 (清水大輔) | ● 銀賞 | |||
2011年 (平成23年) | 高校小編成 | [自] 海の歌 (R.ミッチェル) | ● 銀賞 | |||
2012年 (平成24年) | 高校小編成 | [自] デジタル・プリズム (L.クラーク) | ||||
2013年 (平成25年) | 高校小編成 | [自] ふたつの伝承歌 (高橋宏樹) | ||||
2014年 (平成26年) | 高校小編成 | [自] 子供のために より 1遊んでいる子供たち27冗談26(古い縁結びの歌)21(酒の歌)28合唱曲36酔っぱらいの歌38レゲシュの歌 (バルトーク (黒川圭一)) | ● 銀賞 | |||
2016年 (平成28年) | 高校小編成 | [自] 天の剣 (福田洋介) | ● 銀賞 | |||
2017年 (平成29年) | 高校小編成 | [自] Brilliant Dances より 1. 輪舞 2. 軽やかな踊り 3. 牧歌的な踊り 4. 勇敢な踊り (福田洋介) | ● 銀賞 | |||
2018年 (平成30年) | 高校小編成 | [自] ミクロコスモス より I. 拍子の変化 (126) II. 田舎の冗談話 (130) III. 田園舞曲 (128) IV. 4度 (131) (バルトーク (三浦秀秋)) | ● 銀賞 | |||
2019年 (令和元年) | 高校小編成 | [自] 騎馬の肖像 (福田洋介) | ● 銅賞 |