石桁眞禮生(Ishiketa, Mareo)


(1916 - 1996)

和歌山師範学校を卒業後、東京音楽学校(現・東京芸大)甲種師範科に入学し作曲を下総皖一に師事した。卒業後は福井師範学校で音楽を教えながら作曲に励み、1943年に「小交響曲」で第12回日本音楽コンクール入選。戦後は母校の教壇に立ちつつ、作曲グループ「新声会」に團伊玖磨、柴田南雄、入野義朗、戸田邦雄、中田喜直、別宮貞雄らと共に属し、活発な作曲活動を行う。また50年代初めには鈴木嘉代子一門の委嘱で「箏のための協奏三章」を作曲するなど邦楽器作品に関して先駆的な作曲を行った。そして二期会からの委嘱を受けてオペレッタ「河童譚」(1954)などの劇音楽作品を書いて以降、石桁の作品は劇的性格を次第に強めてゆき、三島由紀夫の近代能楽集によるオペラ「卒塔婆小町」(12音技法を用いた日本発のオペラ)等の歌劇や、三好達治の散文詩による歌曲「鴉」などの劇的声楽曲という新しい表現形態を開拓していった。1968〜83年に東京藝術大学作曲科教授を、74〜78年には同大学音楽学部長を務め、音楽教育界に指導的な役割を果たした。代表作に上記の作品の他、12音技法による「嬰ヘとハを基音とする交響曲」、太宰治作品に基づくオペラ「魚服記」、ヴァイオリンとオーケストラのための「協奏的黙示」など。主著に「楽式論」など。(参考文献:「日本の作曲20世紀 Ontomo mook」音楽之友社)

吹奏楽作品

作品名作曲年演奏時間出版社
ティンパニとシンフォニック・バンドによる協奏曲1980

アクセス数:1642